【もう迷わない!】Amazon欲しいものリストを「匿名」で送る・受け取る方法を徹底解説!
誕生日やクリスマス、ちょっとしたお礼に…。「あの人に何を贈ったら喜んでもらえるかな?」とプレゼント選びに頭を悩ませることはありませんか?そんな時に便利なのが、Amazonの「欲しいものリスト」(ウィッシュリスト)です!
でも、「自分の欲しいものリストを教えるのは、ちょっと恥ずかしい…」「贈る側だけど、誰からか知られずにサプライズしたい!」なんて思うこともありますよね。
ご安心ください!Amazonの欲しいものリストは、匿名で作成・共有することも、匿名でプレゼントを贈ることも可能です。この記事では、欲しいものリストの作り方から、プライバシー設定のポイント、そして贈る側が匿名で送るための秘訣まで、Amazonの便利な機能をとことん活用する方法をわかりやすく解説します。サプライズ好きさんや、スマートにプレゼントを贈りたい・受け取りたい方は必見です!
「欲しいものリスト」ってどんな機能?メリットをおさらい!
Amazonの「欲しいものリスト」とは、自分が欲しい商品をリストアップして保存しておける機能です。公開設定にすることで、家族や友人などと共有したり、誰かにプレゼントを選ぶ際の参考リストとして使ってもらったりすることができます。
欲しいものリストのメリット
- プレゼント選びが楽になる: 贈る側は相手の好みを把握でき、贈られる側は本当に欲しいものがもらえるため、お互いに満足度が高まります。
- 重複プレゼントを防げる: リストから購入された商品は自動的に「購入済み」表示になるため、同じプレゼントが届く心配がありません。
- 衝動買いを防止: 気になる商品をとりあえずリストに入れておくことで、冷静に購入を検討できます。
- サプライズが可能: 匿名で送ってもらえる設定にしておけば、誰からプレゼントが届いたのか分からないサプライズも楽しめます。
【リスト作成者向け】匿名で「欲しいものリスト」を作る&共有する方法
まずは、あなたが「匿名でプレゼントを受け取りたい!」という場合に、リストをどのように作成・設定すれば良いかを見ていきましょう。
ステップ1:欲しいものリストを作成する
- Amazonにログインし、トップページの右上の「アカウント&リスト」にカーソルを合わせます。
- 表示されたメニューの中から、「ほしい物リスト」をクリックします。
- 「リストを作成する」の下にある「ほしい物リスト」ボタンをクリックします。
- リスト名を入力する画面が表示されます。ここで、あなたのニックネームを入力しましょう。(本名は表示されません。)
- 「プライバシー」設定で「公開」を選択します。(「プライベート」を選ぶと自分しか見られません。「共有」はリンクを知っている人だけが見られます。)
- その他の項目(誕生日など)は必要に応じて入力し、「リストを作成」をクリックします。
ステップ2:欲しいものをリストに追加する
リストを作成したら、いよいよ欲しい商品を追加していきます。
- Amazonで欲しい商品を見つけたら、商品ページの「カートに入れる」ボタンの下にある「ほしい物リストに追加」をクリックします。
- 複数のリストがある場合は、追加したいリストを選択します。
- 商品によっては、優先度を設定したり、コメントを追加したりすることも可能です。(「〇〇な時に使いたい!」「△△用」など書いておくと、贈る側も選びやすくなります。)
ステップ3:プライバシー設定を徹底する!
ここが「匿名」で受け取るための最も重要なポイントです。
- 作成したリストを開き、リスト名のすぐ下にある「…(その他)」をクリックします。
- 「リストの管理」を選択します。
- 「受取人」の項目で、表示名が本名になっていないか確認し、必要であればニックネームに変更しましょう。
- 「お届け先住所」の項目で、正確な住所が登録されているか確認します。 これがないとプレゼントを贈ることができません。ただし、この住所は贈る側には詳細が表示されない(例:「〇〇さんのAmazonお届け先」のような表示)ので安心してください。
- 重要!「第三者の出品者への情報開示」のチェックボックスは、チェックを外しておきましょう。 これにチェックが入っていると、Amazon以外の出品者から直接商品が発送される場合に、あなたの氏名や住所の一部が知られてしまう可能性があります。匿名性を重視するなら必ず外してください。
- 設定を変更したら、「変更を保存」をクリックします。
ステップ4:リストを共有する
リストができたら、家族や友人に共有しましょう。
- リストを開き、リスト名のすぐ下にある「リストを共有」ボタンをクリックします。
- 表示された「リンクを送信」のタブから、生成されたURLをコピーして、メールやSNSで送ればOKです。
【プレゼントを贈る側向け】相手にバレずに「匿名」で送る方法
今度は、あなたが相手の欲しいものリストからプレゼントを贈る側の場合です。「誰から贈られたかバレずにサプライズしたい!」という方は、以下の手順で贈りましょう。
ステップ1:相手の欲しいものリストを探す
- 相手がリストのURLを教えてくれた場合は、そのURLからアクセスします。
- 教えてもらっていない場合は、Amazonトップページの検索窓の近くにある「アカウント&リスト」から「ほしい物リスト」を選択し、「リストを検索または作成する」の下にある「友達のリストを探す」から、相手の氏名やメールアドレスで検索できる場合があります。(ただし、相手が公開設定にしている場合に限ります。)
ステップ2:リストから商品を選び、レジへ進む
- 相手の欲しいものリストから贈りたい商品を選び、「カートに入れる」をクリックします。
- ショッピングカートに入れたら、「レジに進む」をクリックします。
ステップ3:【重要!】ギフト設定は「しない」!
ここが「匿名で送る」ための最大のポイントです。
- お届け先住所の選択画面で、相手の「〇〇さんのAmazonお届け先」を選択します。(この時点であなたのフルネームや住所が相手に知られることはありません。)
- 次に、支払い方法を選択する画面に進みます。
- その後の画面で、「ギフト設定」という項目が表示されます。ここに「メッセージを残す」などのチェックボックスがある場合、絶対にチェックを入れないでください。 チェックを入れてメッセージを入力すると、相手にあなたの名前とメッセージがバレてしまいます。
- 何も選択せず、そのまま購入手続きを進めます。
これで匿名配送が完了!
上記の手順で進めば、相手には**「Amazon.co.jp」からの発送**として届けられ、誰から送られたのかは分かりません。純粋なサプライズや、相手に気を遣わせたくない場合にとても有効な方法です。
まとめ:欲しいものリストで、もっとスマートなプレゼント体験を!
Amazonの欲しいものリストは、プレゼントを贈る側も受け取る側も、双方にとって便利なツールです。特に、匿名でリストを共有したり、匿名でプレゼントを贈ったりできる機能は、ちょっとした心遣いやサプライズに大活躍します。
大切なのは、リストを作成する側がプライバシー設定をしっかり確認し、贈る側はギフト設定をしないこと。これらのポイントを押さえれば、あなたはもうプレゼント選びで悩むことはありません。
ぜひこの記事を参考に、Amazonの欲しいものリストを上手に活用して、スマートで素敵なプレゼント体験を楽しんでくださいね!