バター大さじ1は何グラム?計量器なしでカンタンに量る裏ワザを徹底解説!


お菓子作りやお料理に欠かせないバター。「大さじ1」ってレシピにあるけど、うちには計量器がない…!そんな時でも大丈夫。今回は、バター大さじ1のグラム数と、ご家庭にあるもので簡単に量れる方法を、いくつかご紹介します。もう迷うことはありませんよ!

バター大さじ1は一体何グラム?目安を知っておくと便利!

まず、気になるバター大さじ1の重さですが、これは「固形のバター」と「溶かしたバター」で少し違いがあります。

  • 固形バター大さじ1:約12グラム
  • 溶かしバター大さじ1:約15グラム

一般的にレシピで「バター大さじ1」と書かれている場合は、固形バターを指していることが多いです。これを目安に覚えておくと、とっても便利ですよ!

計量器なしでも大丈夫!バターを正確に量る簡単テクニック

デジタルスケールがなくても、ご家庭にあるもので意外と正確にバターを量ることができます。いくつか方法があるので、ご自身の状況に合わせて試してみてくださいね。

【裏ワザ1】200gバターをカットするだけ!等分カット法

市販されている200gのバターは、実は計量にぴったりのサイズなんです!

  1. バターを16等分にカットする:200gのバターを縦に半分、横に8等分(または縦に8等分、横に半分)にカットすると、1ブロックが約12.5gになります。これは、大さじ1(約12g)とほぼ同じ!
  2. ラップに包んで保存:あらかじめカットしておけば、使う時に必要な分だけサッと取り出せて時短にもなります。

この方法は、特に頻繁にバターを使う方に、ぜひおすすめしたい裏ワザです。

【裏ワザ2】計量スプーンで「ギュッと」詰める方法

固形のバターを計量スプーンで量る場合は、少しコツが必要です。

  1. バターを常温に戻すか、少し柔らかくする:冷蔵庫から出したばかりのカチカチのバターだと、スプーンに詰めにくいです。少し室温に置いて柔らかくするか、電子レンジで数秒(溶かさないように注意!)加熱すると扱いやすくなります。
  2. 大さじスプーンに隙間なく詰める:スプーンのフチまで隙間なくぎゅっと押し込むようにバターを詰めます。
  3. すりきりをする:バターを詰め込んだら、箸やカードなどを使って、スプーンのフチと平らになるようにすりきりましょう。

この方法も、計量器がなくても手軽にできる計量方法です。ただし、空気の入り具合で多少誤差が出る可能性があるので、より正確さを求める場合は、他の方法も併用すると良いでしょう。

【裏ワザ3】100円ショップの便利グッズを活用!「バターカッター」

最近では、100円ショップなどで「大さじ1杯バターカッター」といった便利グッズが販売されています。これは200gのバターにセットして押し込むだけで、簡単に大さじ1(約12g)のサイズにカットできる優れもの。

  • 手軽に正確に計量:カッターを押し込むだけで、誰でも簡単に均一なサイズのバターを切り分けられます。
  • 時短になる:一度セットすれば、あとは使うたびに切り分けるだけなので、計量の手間が省けます。

特に、お菓子作りなどグラム単位での正確さが求められる場面で、とても役立つアイテムです。

バターの使い分け:有塩バターと無塩バター

バターには「有塩バター」と「無塩バター」があるのをご存知ですか?

  • 有塩バター:パンに塗ったり、炒め物に使ったりと、普段使いにおすすめ。塩味がついているので、料理の風味をアップさせてくれます。
  • 無塩バター:お菓子作りやパン作りには、無塩バターが基本です。塩分が含まれていないため、レシピ通りの正確な味付けが可能です。

目的に合わせてバターを使い分けることで、お料理やお菓子がもっと美味しく仕上がりますよ。

まとめ:バター計量マスターになろう!

いかがでしたでしょうか? バター大さじ1のグラム数を知っておけば、計量器がなくても安心して調理を進められます。今回ご紹介した様々な計量方法を試して、ぜひバター計量のマスターを目指してくださいね。もうレシピの分量に悩むことなく、楽しくお料理やお菓子作りを満喫しましょう!

このブログの人気の投稿

佐川急便の法人契約を徹底解説!料金・条件・申込方法からお得な活用術まで

【安心の秘訣】障害者手帳1級で受け取れる支援金や助成を徹底解説!あなたの生活をサポートする情報満載

「献血って誰でもできるの?」意外と知らない献血の条件と知っておきたいこと