魔除けになる花言葉って?幸運を呼び込む植物の不思議な力
「なんだか最近ツイてないな…」「悪いものが寄ってきている気がする…」そんな風に感じたことはありませんか?私たちは古くから、様々な方法で魔除けや厄除けを行ってきました。その一つに、植物の持つ神秘的な力が挙げられます。
花にはそれぞれ花言葉があり、美しい見た目だけでなく、秘められたメッセージを持っています。中には、邪気を払ったり、幸運を引き寄せたりする力を持つとされる花も。今回は、そんな魔除けや厄除けにまつわる花言葉を持つ植物と、それらを日常に取り入れる方法をご紹介します。お花を飾って、あなたの周りをポジティブなエネルギーで満たしませんか?
魔除け・厄除けの意味を持つ花言葉を持つ植物たち
古くから世界中で、特定の植物が邪悪なものから身を守ると信じられてきました。日本でも、鬼門に植物を植える習慣などがありますよね。ここでは、特に魔除けや厄除け、あるいは幸運を呼ぶとされている花言葉を持つ植物たちをご紹介します。
1. アザミ(薊)
- 花言葉:「独立」「報復」「厳格」「触れないで」
 - 魔除けの理由: 鋭いトゲが特徴的なアザミは、その見た目から邪悪なものを寄せ付けないと信じられてきました。ヨーロッパでは、魔女が家に入ってくるのを防ぐために、ドアにアザミを飾る習慣があったそうです。その厳格な花言葉も、悪意のあるものから身を守る力を感じさせます。
 
2. ヒイラギ(柊)
- 花言葉:「先見」「歓迎」「保護」
 - 魔除けの理由: 冬に実る赤い実と、触れると痛いほどの鋭いギザギザの葉を持つヒイラギは、古くから魔除けの木として知られています。特に日本では、節分にイワシの頭と一緒に玄関に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」の風習があり、鬼がヒイラギの葉のトゲで目を突くのを嫌がると言われています。その花言葉「保護」も、守りの力を象徴しています。
 
3. スズラン(鈴蘭)
- 花言葉:「幸福の再来」「純粋」
 - 魔除けの理由: スズラン自体に直接的な魔除けの花言葉はありませんが、その可憐な姿と「幸福の再来」という花言葉から、悪い気を払い、良い運気を呼び込む象徴として扱われることがあります。フランスでは5月1日にスズランを贈る習慣があり、もらった人には幸福が訪れるとされています。純粋な心が邪気を寄せ付けない、と考えることもできますね。
 
4. リュウゼツラン(竜舌蘭)
- 花言葉:「繊細」「世紀の記念」
 - 魔除けの理由: 肉厚で鋭い葉が特徴的なリュウゼツランは、その迫力ある姿から邪気を払うと信じられています。特に、メキシコなどでは古くから神聖な植物として扱われ、家屋の周囲に植えることで災いを避けるとされてきました。生命力の強さも、魔除けの力と結びつけられることがあります。
 
5. ラベンダー
- 花言葉:「期待」「沈黙」「優美」「疑惑」
 - 魔除けの理由: ラベンダーは直接的な魔除けの花言葉を持つわけではありませんが、その強い香りが邪気を払うと信じられてきました。古くからヨーロッパでは、お守りとして持ち歩いたり、病気除けや魔除けのために家に飾られたりしてきました。心を落ち着かせ、ネガティブな感情を鎮める効果も、結果的に悪い運気を遠ざけることにつながると考えられます。
 
花言葉以外にも!魔除けになるとされる植物の特性
花言葉だけでなく、植物が持つ特定の特性も魔除けや厄除けの象徴となることがあります。
- 強い香りを持つ植物:
- ハーブ類(セージ、ローズマリー、ミントなど): 古代から浄化や魔除けに使われてきました。特にセージは「スマッジング」と呼ばれる煙を使った浄化儀式にも用いられます。
 - ニンニク: ヴァンパイアを寄せ付けないという伝説があるように、強い匂いは邪気を払うと信じられています。
 
 - トゲがある植物:
- バラ、サボテンなど: アザミやヒイラギと同様に、トゲが外部からの悪意や邪気を跳ね返すと考えられています。特にサボテンは、窓際や玄関など、悪い気が入ってきやすい場所に置かれることが多いです。
 
 - 生命力が強い植物:
- ガジュマル、ポトスなど: 枯れにくく、たくましく育つ植物は、その生命力で邪気を跳ね返し、良い気をもたらすとされています。
 
 - 特定の形や色:
- 五芒星(ペンタグラム): 特定の花や葉の形が五芒星(星形)に見えるものは、古くから魔除けのシンボルとされてきました。
 - 赤色: 赤は古くから魔除けの色とされており、赤い花や実をつける植物も魔除けの力を持つと考えられています。
 
 
日常に魔除けの花を取り入れる方法
せっかくなら、魔除けや幸運をもたらすとされる花や植物を、あなたの生活空間に上手に取り入れてみましょう。
- 玄関に飾る: 玄関は気の入り口です。ヒイラギやアザミ、サボテンなど、邪気を払うとされる植物を置くことで、悪い気が家に入るのを防ぐ効果が期待できます。
 - リビングや寝室に飾る: リビングにはスズランやラベンダーなど、良い運気を呼び込み、リラックス効果のある花を飾るのがおすすめです。寝室には、心を落ち着かせるラベンダーなどを置くと、安眠効果も期待できます。
 - 鉢植えで育てる: 植物を育てることは、生命力を高め、家全体の気を良くすることにつながります。特にリュウゼツランのような大型の植物は、庭やベランダに植えることで、より大きな魔除けの効果が期待できるかもしれません。
 - ドライフラワーやポプリにする: 生花が難しい場合は、ドライフラワーやポプリとして飾るのも良い方法です。ラベンダーのポプリは、香りで邪気を払う効果が持続します。
 - お守りとして身につける: 小さくした花や葉を袋に入れて持ち歩いたり、アクセサリーとして身につけたりするのも、個人的なお守りとして有効です。
 
まとめ:花や植物の力を借りて、毎日をもっと豊かに
魔除けや厄除け、幸運を呼び込む花言葉を持つ植物たちは、私たちの生活に彩りだけでなく、心の平穏と安心をもたらしてくれます。科学的な根拠はさておき、そう信じる心が、きっとあなたにとってのポジティブな力になるでしょう。
ぜひ、お気に入りの花や植物を見つけて、日々の暮らしに優しい癒しと、ちょっぴり神秘的な力をプラスしてみてください。お花を飾ることで、きっとあなたの周りの空気も、より明るく、清らかなものに変わっていくはずですよ。