結婚式の招待状、返信メッセージで二人の門出を盛大に祝おう!
結婚式の招待状が届いたら、幸せのおすそ分けをしてもらったようで嬉しいですよね!ただ、「返信メッセージって何を書けばいいの?」「失礼なく、でも気持ちが伝わるメッセージにしたい!」と悩む方もいるかもしれません。
この記事では、新郎新婦が思わず笑顔になるような、面白くて気の利いた返信メッセージの書き方と、すぐに使える例文集をご紹介します。マナーを守りつつ、あなたの個性を光らせて、心からの祝福を届けましょう!
結婚式の招待状返信、なぜメッセージが大切なの?
招待状の返信は、単なる出欠確認ではありません。新郎新婦にとっては、あなたからのお祝いの気持ちが込められた、最初で大切なメッセージになります。
手書きで丁寧なメッセージを添えることで、二人の門出を心から喜んでいる気持ちが伝わり、結婚式の準備で忙しい新郎新婦にとって、きっと温かい励ましになるはずです。
返信メッセージの基本マナーをおさらい!
まずは、どんなメッセージにも共通する基本的なマナーを押さえておきましょう。
- 返信は速やかに!: 招待状が届いたら、できるだけ早く返信しましょう。遅くとも1週間以内、期日が設けられている場合はその期日までに送るのがマナーです。
- 「御」「芳」は二重線で消す: 招待状に書かれている「御芳名」「御出席」などの「御」「芳」は、敬称なので二重線で消すのが一般的です。斜め線や修正液はNGです。
- お祝いの言葉を添える: 出欠に関わらず、お祝いの言葉は必ず添えましょう。
- 句読点(、。)は使わない: 結婚式のお祝い事では、「区切り」や「終わり」を意味する句読点を使わないのが慣例です。スペースや改行で調整しましょう。
- 忌み言葉・重ね言葉は避ける: 「別れる」「切れる」「離れる」などの忌み言葉や、「重ね重ね」「度々」「再び」といった重ね言葉は、お祝いの場にはふさわしくありません。
心がこもった返信メッセージの構成例
基本マナーを踏まえた上で、以下のような構成でメッセージを考えると、スムーズに作成できます。
1. 冒頭:祝福の言葉と招待へのお礼
まずは、結婚のお祝いと、招待してくれたことへの感謝を伝えます。
- 例文: 「ご結婚おめでとうございます」「ご招待いただき、ありがとうございます」
2. 本文:出欠の連絡と楽しみな気持ち
出席する場合は、その旨を伝え、結婚式を楽しみにしている気持ちを表現します。欠席する場合は、丁寧にお詫びの言葉を述べ、お祝いの気持ちを伝えます。
- 例文(出席): 「ぜひ喜んで出席させていただきます」「お二人の晴れ姿を拝見できること、今からとても楽しみにしております」
- 例文(欠席): 「誠に残念ながら、やむを得ない事情により欠席させていただきます」「お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」
3. 結び:はなむけの言葉と今後の健康を祈る言葉
新郎新婦のこれからの幸せを願う言葉や、準備を労う言葉で締めくくります。
- 例文: 「末永いお幸せをお祈り申し上げます」「準備でお忙しいことと存じますが どうぞご無理なさらないでください」
シーン別!気の利いた返信メッセージ例文集
ここからは、具体的な例文を見ていきましょう。関係性や状況に合わせて、アレンジして使ってくださいね。
【出席する場合】
基本のメッセージ
「御結婚おめでとうございます
御多忙中にもかかわらず御丁寧な御案内をいただきありがとうございます
喜んで出席させていただきます
お二人の晴れの門出を心よりお祝い申し上げますとともに
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」
友人へのメッセージ(少し砕けた表現で)
「〇〇結婚おめでとう!
素敵な招待状をありがとう
△△くんと〇〇の晴れ姿を見られるのが今からすごく楽しみだよ
当日を心待ちにしています
準備大変だと思うけど無理しすぎないでね!
末永くお幸せに!」
先輩・上司へのメッセージ(丁寧さを重視)
「御結婚おめでとうございます
この度はお招きいただき誠にありがとうございます
慶んで出席させていただきます
お二人の輝かしい門出を心よりお祝い申し上げます
末永い御多幸をお祈りいたします」
面白い・気の利いた一言を添えるアイデア
- 「〇〇さんの花嫁姿 今から想像して涙腺が緩みそうです」
- 「お二人の馴れ初め話 披露宴で聞けるのを楽しみにしています」
- 「末永い幸せを願って当日もたくさんお祝いさせてください!」
- 「準備でお忙しい日々かと思いますが お体に気を付けて当日を楽しみにしています!」
【欠席する場合】
基本のメッセージ(残念な気持ちを伝える)
「御結婚おめでとうございます
この度は御丁寧な御案内をいただき誠にありがとうございます
あいにく所用がございまして
誠に残念ながら欠席させていただきます
お二人の晴れの日を心よりお祝い申し上げます
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」
欠席理由をぼかす場合
「御結婚おめでとうございます
この度は御招待いただき誠にありがとうございます
あいにく都合がつきませんため
誠に恐縮ながら欠席させていただきます
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」
結婚祝いを贈る旨を伝える場合
「御結婚おめでとうございます
この度は御招待いただき誠にありがとうございます
大変恐縮ですが 所用により欠席させていただきます
つきましては別便にて心ばかりのお祝いをお贈りいたしました
お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます」
※欠席の理由を具体的に書く必要はありません。「所用により」「やむを得ない事情により」などとぼかすのがスマートです。
メッセージに添える小技:イラストやデコレーションで個性を出す
返信ハガキの空いているスペースに、ささやかなイラストやデコレーションを施すのもおすすめです。新郎新婦の好きなものや二人の似顔絵、可愛い飾りなどを描いてみましょう。きっと、開いた瞬間に笑顔がこぼれるはずです。
ただし、派手になりすぎたり、マナーに反するようなイラストは避け、あくまでお祝いの気持ちを伝えるためのものとして、上品に仕上げるのがポイントです。
あなたらしいメッセージで、最高の祝福を!
結婚式の招待状の返信メッセージは、新郎新婦への最初のプレゼントのようなものです。マナーを守りつつ、あなたの温かいお祝いの気持ちと、二人の幸せを願う心からの言葉を込めて、素敵なメッセージを作成してくださいね。きっと、あなたの気持ちが二人に届き、忘れられない一日になることでしょう。