故人への最後の心遣い:「香典」のお札の向きとマナーを徹底解説
急な訃報に接し、お通夜やお葬式に参列する際、悩むのが香典の準備ではないでしょうか。「お札は新札?それとも旧札?」「いくら包めばいいの?」「そして、お札の向きってどうすればいいんだろう?」
香典は、故人への弔意やご遺族への慰めの気持ちを表す大切なものです。だからこそ、正しいマナーを知っておくことが非常に重要になります。
この記事では、特に多くの方が迷う「香典のお札の向き」について、その意味や理由、正しい入れ方から、お札の枚数、新札・旧札の選び方まで、分かりやすく解説していきます。これを見れば、香典準備の不安が解消され、落ち着いて故人を偲ぶことができるはずです。
香典のお札の向きは「裏向きで人物が下」が基本!その理由とは?
香典袋にお札を入れる際の基本的な向きは、「お札の肖像(人物)が描かれている面を中袋(または香典袋)の裏側に向けて、人物が下になるように入れる」です。
なぜ「裏向き・人物が下」なの?
この向きには、いくつかの意味合いや配慮が込められています。
故人への弔意(顔を伏せる):
お札の肖像が描かれている面を裏側にするのは、「悲しくて顔を伏せている」「顔を伏せて故人を偲ぶ」といった、悲しみや慎みの気持ちを表すためと言われています。
急な訃報への配慮:
新札を避けるマナーと同様に、「不幸な出来事を予期して準備していたわけではない」という、急な訃報への戸惑いや悲しみを表現する意味合いもあります。
ご遺族への配慮(確認のしやすさ):
香典袋を開封した際、ご遺族が金額を確認しやすいようにという配慮も込められています。裏向きで人物が下に入っていると、お札を取り出した際に、数字が書かれた面がすぐに目に入るため、数えやすくなります。香典返しなどの事務作業を考慮した、実用的な側面も持ち合わせています。
お札が複数枚ある場合
複数枚のお札を香典に入れる場合は、全てのお札の向き(裏向き・人物が下)を揃えて、丁寧に入れます。お札が折れ曲がったりしないよう、注意しましょう。
「中袋あり」と「中袋なし」:それぞれの入れ方
香典袋には、お金を直接入れる外袋と、その中にお札を入れる「中袋(中包み)」があるタイプと、中袋がないタイプがあります。
中袋がある場合
お札の準備: しわや汚れの少ない旧札を用意し、複数枚ある場合は向きを揃えます。
中袋に入れる:
中袋の裏側(住所や氏名を記入する面)にお札の肖像が来るように入れます。
お札の肖像が下になるように入れます。
中袋の書き方:
中袋の表には「金〇萬圓」と漢数字で金額を記載します。
中袋の裏には、郵便番号、住所、氏名を記載します。
外袋に入れる: 記入済みの面(金額が書かれた面)が表を向くように外袋に入れます。
中袋がない場合(略式香典袋など)
香典袋に直接お札を入れる場合は、香典袋の裏側にお札の肖像が来るように、人物が下向きになるように入れます。
香典袋の裏側を折り返す際は、弔事のマナーとして「下から上へ」と重ねます(上側の折り返しが下側にかぶさるように)。これは「悲しみに顔を伏せる」「涙を受け止める」という意味が込められています。
香典のお札に関するその他のマナー
お札の向き以外にも、香典を準備する際に知っておきたいマナーがあります。
1. 新札は避けるのがマナー
香典には、**新札は避けて、折り目のある旧札(古札)**を用意するのが一般的です。これは、「不幸を予期して事前に準備していた」という印象を与えないためです。もし新札しかない場合は、一度真ん中で軽く折り目を付けてから包むようにしましょう。
ただし、あまりにもボロボロのお札や、破れているお札は見苦しいので、きれいな旧札を選ぶのが良いでしょう。
2. 枚数は「奇数」が基本
香典に入れるお札の枚数は、奇数(1枚、3枚、5枚など)がマナーとされています。「割り切れる偶数」は「故人との縁が切れる」など、縁起が悪いと解釈されることがあるためです。
ただし、「2万円」は例外的に許容される場合があります。これは「1万円札1枚と5千円札2枚」のように、合計枚数を奇数にする工夫や、地域によっては許容されるケースがあるためです。迷う場合は3万円にするか、お供え物を添えるなどの配慮をすると良いでしょう。
「4枚(死を連想)」「9枚(苦を連想)」は、金額にかかわらず避けるべきです。
3. 薄墨で書く
香典袋の表書きや中袋の氏名・金額は、薄墨(うすずみ)の筆ペンで書くのがマナーです。これは、「涙で墨が薄まった」「急な訃報で墨を擦る時間もなかった」といった悲しみを表すと言われています。
まとめ:マナーを守り、心を込めて故人を偲ぼう
香典を包む際のお札の向きは、「裏向きで人物が下」が基本であり、これは故人への弔意やご遺族への配慮が込められた大切なマナーです。
お札の向きだけでなく、新札を避ける、枚数を奇数にする、薄墨で書くといったマナーも合わせて守ることで、あなたの心からの弔意がより伝わるはずです。
急な状況で戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事を参考に、心を込めて香典を準備し、故人を偲ぶことに専念してくださいね。