印象的な目元を叶える! 部分つけまつげで「私だけの瞳」をデザインしよう
「なんだか今日の私、いつもより目がパッチリしてる…?」
鏡を見て、思わず笑顔になる瞬間って素敵ですよね! マスクが日常になった今、特に目元の印象は私たちの魅力を大きく左右するポイントです。でも、「つけまつげって難しそう…」「いかにもって感じになりそう…」と躊躇している方もいるのではないでしょうか?
ご安心ください! 今日ご紹介するのは、そんな悩みを解決してくれる魔法のアイテム「部分つけまつげ」の付け方です。一本一本が独立している、あるいは数本が束になっている部分つけまつげは、まるで自まつげが伸びたかのような自然さで、あなたの目元をグッと魅力的にしてくれますよ。
部分つけまつげって何がすごいの? 全体用との違いとメリット
通常のつけまつげは、目頭から目尻まで一本のラインになっているものが多いですよね。それに対して部分つけまつげは、その名の通り「部分的に」付けるためのもの。これが、多くの女性に選ばれる理由なんです。
部分つけまつげの嬉しいメリット
超自然な仕上がり: まつげの長さや量をピンポイントで調整できるので、「いかにもつけまつげ」感がなく、まるで自まつげがフサフサになったかのような自然な仕上がりが叶います。
理想の目元をデザインできる: 目尻にだけ付けてタレ目効果を狙ったり、黒目の上にだけ付けて目を大きく見せたり、なりたい目元の印象に合わせて自由にカスタマイズできます。
初心者さんにもおすすめ: 全体用よりも扱いやすく、失敗しにくいのが特徴です。少しずつ練習すれば、あっという間にマスターできますよ。
つけ心地が軽い: 必要な部分にだけ付けるため、全体用よりも軽く、まぶたへの負担も少ないのが嬉しいポイントです。
コスパが良い: 必要な分だけ使えるので、無駄が少なく経済的です。
これだけあれば大丈夫! 部分つけまつげを付けるためのマストアイテム
部分つけまつげを付けるために、いくつか用意しておきたいアイテムがあります。どれもドラッグストアやバラエティショップで手軽に揃えられるものばかりですよ。
部分つけまつげ:
種類: カールが強めのCカール、自然なJカール、長さが異なるタイプなど、たくさんの種類があります。最初はいくつか試して、自分の目に合うものを見つけるのがおすすめです。
束のタイプ: 1本ずつ分かれているタイプ、2〜3本が束になっているタイプ、3〜5本が束になっているタイプなどがあります。より自然に仕上げたいなら少なめの束、ボリュームを出したいなら多めの束を選ぶと良いでしょう。
つけまつげのり(接着剤):
選び方: 速乾性やウォータープルーフタイプなど、様々な種類があります。黒や透明など色のバリエーションもあるので、仕上がりの好みに合わせて選びましょう。初心者さんは、乾くと透明になるタイプが使いやすいです。
ピンセット:
選び方: 先が細く、カーブしているタイプがおすすめです。つけまつげをしっかり掴めて、細かい作業がしやすくなります。
綿棒:
用途: はみ出したのりを拭き取ったり、微調整する際に使います。
ビューラー:
用途: 自まつげをカールさせて、つけまつげとのなじみを良くします。
マスカラ:
用途: 自まつげとつけまつげをなじませるために使います。
アイライナー:
用途: まつげの隙間を埋めたり、目元の印象をさらに引き締めたりします。
鏡:
用途: 拡大鏡があると、より細かい作業がしやすくなります。
不器用さんでも大丈夫! 部分つけまつげの簡単ステップ
さあ、いよいよ部分つけまつげを付けてみましょう! 焦らず、一つ一つの工程を丁寧に行うのが成功の秘訣です。
ステップ1:ベースメイク&アイメイク(下準備)
アイシャドウやアイラインなど、基本的なアイメイクを先に済ませておきましょう。つけまつげを付けた後にアイラインを修正すると、より自然に仕上がります。
ステップ2:自まつげをカールさせる
ビューラーを使って、自まつげを根元からしっかりカールさせます。こうすることで、つけまつげと自まつげの境目が目立ちにくくなります。
ステップ3:部分つけまつげにのりを付ける
部分つけまつげをピンセットで掴み、根本に少量(米粒半分くらい)のつけまつげのりを付けます。この時、つけすぎるとはみ出してしまうので注意! 数十秒置いて、のりが少し乾いて粘着力が増すまで待ちましょう。
ステップ4:まぶたにオン!
鏡を見ながら、自まつげの生え際、まつげとまつげの間にそっと乗せるように接着します。
目尻を強調したいなら: 目尻側に2〜3束。少し離して付けると自然です。
黒目を強調したいなら: 黒目の上に2〜3束。中央にボリュームを出すことで、縦幅を強調し、丸く大きな瞳に見せられます。
全体的にボリュームアップしたいなら: 目頭から目尻まで、間隔を空けながら少しずつ付けていきます。
ゆっくりとピンセットを離し、指で軽く押さえて密着させましょう。
ステップ5:自まつげと馴染ませる
つけまつげが完全に乾いたら、マスカラを軽く塗って自まつげとつけまつげをなじませます。力を入れすぎず、毛先を整えるように優しく塗るのがポイントです。
ステップ6:仕上げのアイライン
必要であれば、アイライナーでまつげの隙間を埋めたり、目尻のラインを整えたりして、さらに自然な仕上がりに。
もっと可愛くなる! 部分つけまつげを使ったアイメイクのコツ
部分つけまつげは、アイメイクのアクセントとしても大活躍! なりたい印象に合わせて、付け方や組み合わせるメイクを変えてみましょう。
ナチュラルで優しい印象に:
黒目の上から目尻にかけて、短めの部分つけまつげを数本ON。
ブラウン系のアイシャドウとマスカラで、ふんわりとした目元を演出。
ぱっちりドーリーな印象に:
黒目の真上を中心に、少し長めの部分つけまつげを多めにON。
アイラインは黒でしっかり引き、涙袋メイクもプラスすると、より可愛らしい印象に。
セクシーで大人っぽい印象に:
目尻に長めの部分つけまつげを集中してON。
アイラインは目尻を少し跳ね上げ気味に。グラデーションのアイシャドウで、深みのある目元を演出。
カラーメイクで遊び心をプラス:
カラーマスカラと合わせて、部分つけまつげもブラウンやグレーを選ぶと、より垢抜けた印象に。
目尻にだけ、さりげなくアクセントカラーの部分つけまつげ(例えば、パープルやブルー)を忍ばせるのも素敵です。
部分つけまつげの取り扱いと注意点
せっかくの美しい目元も、トラブルがあっては台無しです。安全に部分つけまつげを楽しむために、いくつかの注意点を覚えておきましょう。
衛生的に保つ: 使用済みのつけまつげを保管する場合は、必ずのりをきれいに取り除いてから清潔なケースに入れましょう。複数回使用する際は、汚れや劣化がないか確認してください。
優しくオフする: オフする際は、専用のリムーバーやオイルクレンジングを綿棒に含ませて、まつげの根元に優しくなじませてから、ゆっくりと剥がしてください。無理に引っ張ると、自まつげを傷めてしまう可能性があります。
アレルギーに注意: つけまつげののりで肌荒れやかゆみが出ることがあります。初めて使用する際は、腕の内側などでパッチテストを行うと安心です。
目に異常を感じたら使用を中止: 赤み、かゆみ、腫れなどの異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、必要であれば眼科医に相談してください。
まとめ:部分つけまつげで、毎日をもっと楽しく、美しく!
部分つけまつげは、ちょっとした工夫であなたの目元を劇的に変えてくれる、とても優秀なアイテムです。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、何度か練習するうちにきっとマスターできますよ。
「今日はどこに付けようかな?」「どんな私になろうかな?」
そんな風に、日々のメイクにワクワク感をプラスしてくれる部分つけまつげ。ぜひあなたも、自分だけの「理想の目元」をデザインして、毎日の生活をさらに輝かせてみませんか? きっと新しい自分の魅力に出会えるはずです!