お風呂の抜け毛、もしかしてヤバい? 専門家が教える抜け毛の真実と今日からできる対策
お風呂で髪が抜けるのは「もしかして薄毛?」とドキッとするものですよね。でも、実は多くの人が経験することなんです。今回は、お風呂での抜け毛がなぜ起こるのか、正常な抜け毛と注意すべき抜け毛の見分け方、そしていますぐできる具体的な対策方法について、わかりやすく解説していきます。
お風呂で髪が抜けるのは普通のこと? 抜け毛のメカニズムを解説
毎日シャンプーするたびに排水溝に溜まる髪の毛を見て、不安に感じる方は多いのではないでしょうか?「自分だけこんなに抜けているのかな?」と心配になりますよね。でも、安心してください。お風呂での抜け毛には、実はちゃんとした理由があるんです。
人間の髪の毛には「ヘアサイクル」という成長期、退行期、休止期があります。成長期は約2~6年と長く、髪の毛が太く長く育つ時期です。しかし、やがて成長が止まり、自然に抜け落ちる時期がやってきます。これが休止期です。
お風呂でシャンプーをするときは、頭皮をマッサージしたり、髪を洗ったりと物理的な刺激が加わります。この刺激によって、すでに休止期に入って抜け落ちる準備ができていた髪の毛が、一気に抜けるのです。そのため、お風呂で多くの髪の毛が抜けるのは、ある意味、自然なことだと言えます。
抜け毛の本数はどれくらい? 正常な範囲を知ろう
では、お風呂で抜ける髪の毛は、一体何本くらいまでが正常なのでしょうか?一般的に、人間の髪の毛は1日に50~100本程度抜けると言われています。このうち、お風呂で抜けるのは40~70本程度が平均的な本数です。もちろん、髪の長さや量、シャンプーの頻度によって個人差はありますが、この本数に収まっていれば、過度に心配する必要はありません。
特に、髪が長い方や毛量が多い方は、抜けた髪の毛が絡みやすいため、実際よりも多く見えがちです。排水溝に溜まった髪の毛を見て、ゾッとすることも多いかもしれませんが、まずは冷静に本数を数えてみることから始めてみましょう。
危険な抜け毛と正常な抜け毛の見分け方
「じゃあ、どんな抜け毛だと注意した方がいいの?」と感じた方もいるかもしれません。ここからは、危険信号となる抜け毛の特徴について解説します。
正常な抜け毛
毛根の形: 毛根部分がマッチ棒の先端のように、ふっくらと丸みを帯びている。
髪の太さ: 均一な太さで、途中で細くなっていない。
注意すべき抜け毛
毛根の形: 毛根部分が細かったり、とがっていたりする。もしくは、毛根が見当たらない。
髪の太さ: 髪の毛の途中で細くなっている、短い髪の毛が大量に抜ける。
抜け毛の本数: 1日100本以上、お風呂で80本以上の抜け毛が続く。
このような特徴が見られる場合は、何らかの頭皮トラブルや身体の不調が原因である可能性があります。特に、10代や20代といった若い世代の方で、大量の抜け毛に悩んでいる場合は、一度生活習慣を見直したり、専門家に相談したりするのも一つの手です。
お風呂の抜け毛を減らすために今日からできる具体的な対策方法
「やっぱり抜け毛を減らしたい!」と感じたあなたのために、今日からすぐに始められる対策を3つご紹介します。
1. 正しいシャンプーのやり方を見直す
シャンプーは、ただ髪の毛を洗うだけではありません。頭皮の汚れを落とし、健康な髪の毛が育つ土壌を作ることが大切です。
シャンプー前に予洗い: ぬるま湯で頭皮と髪をしっかり予洗いしましょう。これだけで、汚れの7~8割が落ちると言われています。
シャンプーは泡立ててから: シャンプーを直接頭皮につけるのではなく、手のひらでしっかり泡立ててから使いましょう。きめ細かな泡が、頭皮の汚れを優しく包み込んでくれます。
指の腹で優しく洗う: 爪を立ててゴシゴシ洗うのはNGです。頭皮を傷つけ、抜け毛の原因になります。指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
2. 適切なドライヤーの使い方で頭皮環境を整える
「自然乾燥の方が髪に優しい」と思っていませんか?実は、濡れた状態の髪はキューティクルが開いていて傷つきやすく、また、濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなり、抜け毛の原因となる頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。
タオルドライ: タオルで髪をゴシゴシ擦るのではなく、優しくポンポンと叩くように水分を吸い取りましょう。
ドライヤーの風は頭皮から: ドライヤーは、頭皮から20cmほど離して、同じ場所に温風を当て続けないように注意しましょう。熱による頭皮の乾燥を防ぎます。
冷風で仕上げ: 髪が8割程度乾いたら、仕上げに冷風を当てましょう。キューティクルが閉じて、ツヤのある髪になります。
3. ストレスや食生活を見直す
「なんだか最近、抜け毛が増えたな」と感じるときは、ストレスや食生活が原因かもしれません。髪の毛は、健康な身体から生まれます。
バランスの良い食事: 髪の毛の主成分であるタンパク質や、亜鉛、ビタミンなど、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
質の良い睡眠: 睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長にも大きく関わっています。質の良い睡眠を確保しましょう。
ストレスを溜めない: ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、抜け毛の原因になります。適度な運動や趣味の時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
まとめ
お風呂で髪が抜けるのは、誰にでも起こる自然なことです。しかし、抜け毛の本数や毛根の状態に異変を感じたり、不安が続いたりする場合は、生活習慣の見直しや専門家への相談も検討してみましょう。
今日からできる小さな対策を続けることで、抜け毛の悩みが少しでも軽くなるはずです。自分の髪の毛と向き合い、健やかな毎日を過ごしてくださいね。