出産で生命保険はもらえる?知っておきたい保険金・給付金のキホン
こんにちは!新しい命を迎える準備、ワクワクドキドキしながら進めている方も多いのではないでしょうか。出産は人生の一大イベントですが、「出産費用ってどれくらいかかるんだろう?」「加入している生命保険や医療保険って使えるのかな?」と、お金のことが気になっている方もいるかもしれませんね。
今回は、そんな疑問にお答えする形で、**「出産で生命保険や医療保険から給付金がもらえるケース」**について、わかりやすく解説していきます。
出産は「病気」じゃないから、原則として保険は使えない?
まず、大前提として知っておきたいのが、**「正常分娩」**と呼ばれる一般的な出産は、原則として生命保険や医療保険の給付対象にならないということです。
なぜなら、生命保険や医療保険は、病気やケガによる入院・手術を保障するものだからです。出産は病気やケガとは異なり、自然な生理現象と見なされるため、保険の保障対象外となります。
そのため、「出産したから保険金がもらえる!」というわけではないんですね。
でも安心してください!出産でも保険がおりる、特別なケースとは?
では、どんな出産なら保険がおりるのでしょうか?実は、いくつか例外的なケースがあります。
出産が**「病気やケガに該当する特別な医療行為」**と判断された場合、保険の給付対象になることがあるんです。具体的なケースを見ていきましょう。
1. 帝王切開で出産した場合
帝王切開は、お母さんや赤ちゃんの安全のために行われる「手術」にあたります。そのため、医療保険の「入院給付金」や「手術給付金」の対象となるのが一般的です。
保険会社によって給付金の金額や条件は異なりますが、帝王切開を経験した多くの方が保険給付金を受け取っています。
2. 吸引分娩や鉗子分娩で出産した場合
これらの分娩方法も、難産などの理由で行われる「手術」と見なされることがあります。そのため、保険の給付対象になる可能性があります。
ただし、給付の対象になるかどうかは、保険会社や保険商品によって判断が分かれることも。ご自身が加入している保険の約款を確認するか、保険会社の担当者に問い合わせてみるのが確実です。
3. 陣痛促進剤を使用した出産
自然な陣痛を待つのではなく、医学的な理由から陣痛促進剤を使って出産した場合も、医療行為と見なされ、入院給付金や手術給付金の対象になることがあります。
これも、どのような理由で促進剤を使用したのか、医師の診断書や治療内容によって保険会社の判断が分かれるため、事前に確認しておきましょう。
4. 出産時のトラブルで入院期間が長引いた場合
予定よりも入院が長引いたり、産後の回復が思わしくなく再入院したりした場合も、その原因が病気や合併症によるものであれば、医療保険の入院給付金の対象になる可能性があります。
例えば、「妊娠高血圧症候群」や「切迫早産」などで入院した場合は、医療保険の給付対象となることが多いです。
実際に保険給付金を受け取るには?
「もしかして、私のケースは給付金がもらえるかも?」と思った方は、以下の点を確認してみてください。
加入している保険の約款を確認する: 保険会社の公式サイトや、契約時に受け取った書類で「手術の定義」や「給付金の対象となる入院・手術」について確認してみましょう。
担当者に問い合わせる: 日本生命、第一生命、ソニー生命、アフラック、住友生命、明治安田生命など、ご自身が契約している保険会社の担当者に直接相談するのが一番確実です。
医師の診断書を用意する: 帝王切開や吸引分娩など、特別な医療行為があった場合は、医師に「手術証明書」や「入院証明書」を書いてもらいましょう。
妊娠中の保険加入はできる?
「今からでも保険に入っておきたい」と考える方もいるかもしれません。しかし、妊娠がわかってから医療保険に加入する場合、出産に関する入院・手術は保障の対象外となるケースがほとんどです。
保険会社によっては、妊娠週数や健康状態によっては加入自体ができないこともあります。もし、これから保険を検討するなら、妊娠前に加入しておくのが理想的です。
まとめ:出産を機に保険を見直すのも一つの手
出産は人生の大きな転機です。お子さんが生まれることで、将来への備えや、万が一のときのことを改めて考える良い機会になります。
「どんな出産がしたいか」「どんな出産になるかわからない」と不安に思うのではなく、まずはご自身の保険がどのような保障内容になっているのかを把握することから始めてみませんか?
もし、これから生命保険や医療保険の加入を検討するなら、オリックス生命やソニー生命、第一生命など、様々な会社のプランを比較してみるのもおすすめです。オリックス生命は出産祝い金などの制度があるケースも、知恵袋などで話題になることがありますね。
保険は、いざというときの大きな支えになります。出産という大切な時期を、安心して迎えるためにも、ご自身の保険について一度見直してみてはいかがでしょうか。