ダイエット中でもお酒を楽しみたい!太らないためのアルコールとの上手な付き合い方
「ダイエット中だけど、どうしてもお酒がやめられない…」
「飲み会は好きだけど、太るのが怖い…」
そう思っている方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかく頑張っているダイエットも、お酒を飲んでしまうと台無しになる気がして、罪悪感を抱いてしまうこともありますよね。
でも、安心してください!
アルコールとの付き合い方を少し工夫するだけで、無理に我慢しなくても、ダイエットを続けながらお酒を楽しむことができます。
この記事では、なぜお酒を飲むと太りやすいのかという原因から、太らないための具体的な飲み方、そしてお酒の選び方まで、わかりやすく解説していきます。
1. なぜお酒を飲むと太りやすいの?
お酒を飲むと太りやすい、その理由は主に3つあります。
① 「エンプティカロリー」ではない!
アルコールは「エンプティカロリー」(カロリーがない、または少ない)と聞いたことがあるかもしれませんが、それは大きな間違いです。アルコール自体にもカロリーはあります。しかし、アルコールは身体に栄養として蓄積されにくく、優先的にエネルギーとして消費されます。その結果、一緒に摂った食べ物のカロリーが後回しになり、脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。
② 食欲が増進する
アルコールには、食欲を増進させる働きがあります。さらに、お酒を飲むと理性が働きにくくなるため、「今日はいいか」とついつい食べすぎてしまう傾向があります。
③ おつまみの誘惑
フライドポテトや揚げ物、ラーメンなど、お酒と一緒に食べたくなるものは、カロリーや脂質が高いものがほとんどです。これらが、ダイエットの大きな落とし穴になります。
2. ダイエット中でも太らない!賢いお酒の選び方
お酒の種類によって、カロリーや糖質の量は大きく異なります。まずは、太りにくいお酒から選んでみましょう。
【おすすめのお酒】
蒸留酒(焼酎、ウイスキー、ジン、ウォッカなど):糖質がほとんど含まれていません。水割りやソーダ割りで飲むのがおすすめです。
辛口のワイン:糖質が少なく、ポリフェノールなどの健康成分も含まれています。
【注意が必要なお酒】
醸造酒(ビール、日本酒、ワインなど):原料に糖質が含まれているため、カロリーが高めです。
カクテル、チューハイ:甘いシロップやジュースで割られているため、糖質が非常に多く含まれています。
3. ダイエット中の飲み会で気をつけたい5つのポイント
お酒の種類だけでなく、飲み方やおつまみの選び方にも工夫が必要です。
ポイント①:食事を先に済ませておく
飲み会の前に、軽く食事を済ませておくと、おつまみを食べすぎるのを防ぐことができます。
ポイント②:おつまみは低カロリー・高タンパク質のものを選ぶ
枝豆、冷奴、刺身、焼き鳥(塩)など、ヘルシーなメニューを積極的に選びましょう。
ポイント③:水分補給をこまめに行う
お酒を飲んだら、必ず水を一緒に飲むようにしましょう。脱水状態を防ぎ、アルコールの分解を促してくれます。
ポイント④:飲むペースをゆっくりにする
一気飲みは避け、ゆっくりと会話を楽しみながら飲むことで、飲みすぎを防げます。
ポイント⑤:締めの一品は我慢!
飲み会の締めのラーメンやお茶漬けは、炭水化物と塩分が多く、太る大きな原因になります。
まとめ
ダイエット中のアルコールは、決して「悪」ではありません。
「何を飲むか」「どう飲むか」を意識するだけで、無理なくダイエットと両立することができます。
糖質の少ない蒸留酒を選ぶ
おつまみはヘルシーなものを選ぶ
飲むペースをゆっくりにする
これらのポイントを実践して、賢く、楽しくお酒と付き合いながら、理想の自分を目指しましょう!